【GAS】GoogleAppsScript の使いどころ


この記事はGoogleAppsScript(以下、GAS)を普段使わない方向けにどういったところが使いどころなのかを記載しています。

GASとは?

Google のサービスの1つです。
GASでは、JavaScriptベースの専用言語を使ってプログラムの実行ができます。

任意のタイミングや指定時間毎の実行、スプレッドシート、フォーム回答等のなんらかの操作をきっかけにプログラムを発火させます。

私がよく使うものとしては、スプレッドシートに専用メニューを配置して任意のタイミングで実行をさせることが多いです。
他にもZapierやPowerAutomate等のIPaas系製品でよく利用する各サービス間のAPI連携をGASで行うことがあります。

なぜGASを使うのか?

GASの大きなメリットとして、環境構築の必要がないことが最大のメリットかと思います。
GASを始める場合、GoogleDrive上でスクリプトファイルを作成しプログラムを記述するだけで実行環境が整います。

通常であれば、専用のサーバーや実行環境を用意しそこにPythonやNodeJs等の言語をインストール…。Webサーバーをインストール…等といくらか手順を踏みながら実行環境を整えていきます。

GASはそういったプログラムの実行に付随する知識があまりない方でも導入ハードルが低いものとなっています。
また、最近ではAIが存在しており、GASのコードを書いてほしいとお願いすればある程度回答を得られます。

GASのデメリットについて

かなり使い勝手も良く、私も手放せずにいるGASですが、実はデメリットもあります。

実行時間が長いスクリプトは組めない(組めるが制御が複雑化する)

GASには関数単位で〇秒、実行単位で〇秒までといった実行時間に関する制約があります。

制約や制限については内容が度々変わるため、公式のドキュメントをご参照ください。

実行時の状態をプロパティサービスに保存しながらタイムトリガーと組み合わせなどいったやり方や、
Webアプリ化したファイルを複数用意する等と回避策は様々ありますが、
公式のやり方ではないので利用できなくなった場合を考えると小規模なアプリケーションで留めておく方が良いです。

ソースコードの管理に対する課題

ほとんどの方が何らかのプログラムを書いた場合にGitでソースコードのバージョン管理をしています。

GASでは専用のエディタを用いてプログラムを記述していくため、ソースコードのバージョン管理をしたい場合に手間が増えてしまいます。
私の場合はGAS上で書いたコードをローカルのフォルダにコピペしてGit管理をしています。